
毘沙ノ鼻へのアクセス ~列車・バス・徒歩で本州最西端へ~
前回は本州最西端の地「毘沙ノ鼻」についてまとめましたが、今回はその毘沙ノ鼻へのアクセス方法と、実際に私が列車とバスと徒歩で移動した時の様子についてまと...
前回は本州最西端の地「毘沙ノ鼻」についてまとめましたが、今回はその毘沙ノ鼻へのアクセス方法と、実際に私が列車とバスと徒歩で移動した時の様子についてまと...
「青春18きっぷ」で行く下関・鹿児島への旅4日目。(最終) 下関・鹿児島の旅も惜しむ間もなく、この日は始発から帰路へと着きます。 本当は帰りのルートは...
「青春18きっぷ」を利用して鹿児島を目指す旅1日目。 前回は青春18きっぷの大まかな概要についてまとめてみましたが、今回から実際に私が同切符を利用して...
全国のJR路線が終日乗り放題となる切符が5日分(または5人分)セットとなっている「青春18きっぷ」。 基本的に特急には使えないものの、時間が許す限り、...
ゆっくりだらだらと島根・鳥取での旅ネタをお伝えしましたが、今回はその山陰2県までの列車での旅についてまとめたいと思います。 今回はちょっとしたアクシデ...
風変わりな駅・個性的な駅シリーズその5・『亀嵩(かめだけ)駅』。 島根県奥出雲町のJR木次(きすき)線の駅です。 木次線 = 島根県の山陰本線の宍道(...
これまで5回に渡って北海道網走市での流氷、北浜駅、監獄についてまとめてきましたが、今回は行き当たりばったりな旅程を含めた残りネタについてまとめてみます...
風変わりな駅・個性的な駅シリーズその4・『国道(こくどう)駅』。 JR東日本の鶴見線の駅の一つ。 前回紹介したホームから出られない駅『海芝浦(うみしば...
風変わりな駅・個性的な駅シリーズその3・『海芝浦(うみしばうら)駅』。 JR東日本の鶴見線の終着駅。 タイトルの通り、この駅は辿り着いたはいいものの、...
風変わりな駅・個性的な駅シリーズその2・『筒石(つついし)駅』。 「えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン」(元JR北陸本線の一部)の駅で、タイトルの...