
山陰地方への旅 ~計算外のアクシデントも旅の醍醐味(?)~
ゆっくりだらだらと島根・鳥取での旅ネタをお伝えしましたが、今回はその山陰2県までの列車での旅についてまとめたいと思います。 今回はちょっとしたアクシデ...
ゆっくりだらだらと島根・鳥取での旅ネタをお伝えしましたが、今回はその山陰2県までの列車での旅についてまとめたいと思います。 今回はちょっとしたアクシデ...
今回は島根、鳥取の食事ネタを少しだけですがまとめてみようかと思います。 まずは、出雲大社前の神門通りにて、「割子そば」を食す。 割子そばとは、出雲地方...
2019年10月9日追記 火星のような夕焼け(?)~鳥取砂丘の夕陽を眺める~ 言わずと知れた鳥取県の名スポット、鳥取砂丘。 砂丘から見る...
「うっかり日本旅」専用Twitterを始めてみました。 流行には鈍感です。 https://twitter.com/AimmijahMijah ブログ...
出雲大社。 島根県は出雲が誇る、壮大な神話の時代より続く、説明不要の日本を代表する威厳ある神社。 主祭神は『大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)』で、...
国宝、松江城。 別名「千鳥城」とも呼ばれ、築城開始から5年の歳月をかけて、慶長16年(1611年)に完成した、山陰地方随一の城です。 全国に現存する1...
風変わりな駅・個性的な駅シリーズその5・『亀嵩(かめだけ)駅』。 島根県奥出雲町のJR木次(きすき)線の駅です。 木次線 = 島根県の山陰本線の宍道(...
島根県松江市から見る宍道湖(しんじこ)の夕景。 西側に宍道湖、東側に中海(なかうみ)、北に日本海と、海や湖で囲まれた、正しく“水の都”と呼ぶに相応しい...
かつて、能登半島には「のと鉄道」が輪島市の輪島駅(七尾線)、珠洲市の蛸島駅(能登線)まで走っていましたが、現在は大半が廃線となって久しくなっています。...
能登半島の珠洲市の田んぼの中にポツンと立つ巨木「倒さ(さかさ)スギ」。 樹齢は約700年と言われているらしく、石川県の天然記念物に指定されている老杉で...